2011年11月20日
16.19日今月200キロを目指して
・16日体調も回復、今月丹後の旅ランだけで200キロを越える予定であったが、まだ150キロ、体も回復した何時もより距離を延ばして真駒内公園を回る18㌔を走る、冬の寒さも青空だと清々しく感じる、走り初めnKTさんの後ろ姿を見たが早くて見失う、公園内を逆走すれば会えるだろうと、、、しかし遭遇しない、、、何処へ行ったのか?、
・17・18日釧路の元太平洋炭鉱、現在のコールマインの炭鉱へ潜り石炭採掘の現場を見学、陸から傾斜5度の人車の乗り海底から約200mの下の坑道へそこからヘットランプを頼りに1.5㌔歩き採炭現場へ世界最新の採炭マシンでの採炭を見学、高さ2mの石炭層を200mの幅で回転カッターで削りベルトコンベヤーで陸へ運ばれている、採炭切場は崩落を抑える支柱も無くマシンで抑え採炭をしながら移動しその後は自然崩落して埋める、大型のマシンを僅か4名で24時間3交代で操作し年間50万トンを採掘している、安全性を第一に徹底した効率化を機械力とシステムでコストの削減を行い輸入炭の3倍の価格を現在はコスト削減と輸入石炭の高騰で価格ほぼ同じまでしている、合わせて海外の炭鉱技術者の研修の受け入れをしている、道内にはまだまだ未採掘の石炭資源が大量に眠っておりこの技術は日本のエネルギー不足を補う事に貢献できると思う。坑内に入るには粉塵などで汚れるので下着靴下、マスク、作業服すべてを着替え、戻ってから炭鉱の風呂が用意されており入浴した、坑内は暗くあまり粉塵は感じられなかったがマスク、タオルの汚れから体は相当汚れていたのだろう、大きな浴槽が2つありそれに1・2と番号があり最初に1番への入浴の順番が決められている、しかし我々はそれを知らず2番に入りお湯を汚してしまった、、、、ごめんなさい、、、
海底から200mの下で見学していたので海水の流入があると思ったが全く無く驚きました、又釧路沖は地震の多い所であり地震の影響はと聞くと震度5度でも坑内は殆ど感じないそうで心配はないとのことでした。
・19日、朝6時半東京から武蔵Nが雨の中自宅へ、、、雨の中は流石の武蔵も弱音を吐き中止の電話があるのではと7時の予定で待ちかまえていたが雨も小雨から止み30分も早く武蔵参上、、、宿泊のホテルまで世間話で走る、ホテル近くから雨、帰りは土砂降りの雨、ゴミ袋を被るが手袋は濡れ首から雨が入り冷たい、急いで走り体を温めるが信号待ちでは冷える、向かい風となり更に冷たい、今月は丹後もそうだったが雨に傷めつけられる、気合を入れ急ぎいえへ戻り風呂へ、、、京王プラザ往復12㌔でした。これで今月181キロ、200キロは超えれるだろう、、、
・17・18日釧路の元太平洋炭鉱、現在のコールマインの炭鉱へ潜り石炭採掘の現場を見学、陸から傾斜5度の人車の乗り海底から約200mの下の坑道へそこからヘットランプを頼りに1.5㌔歩き採炭現場へ世界最新の採炭マシンでの採炭を見学、高さ2mの石炭層を200mの幅で回転カッターで削りベルトコンベヤーで陸へ運ばれている、採炭切場は崩落を抑える支柱も無くマシンで抑え採炭をしながら移動しその後は自然崩落して埋める、大型のマシンを僅か4名で24時間3交代で操作し年間50万トンを採掘している、安全性を第一に徹底した効率化を機械力とシステムでコストの削減を行い輸入炭の3倍の価格を現在はコスト削減と輸入石炭の高騰で価格ほぼ同じまでしている、合わせて海外の炭鉱技術者の研修の受け入れをしている、道内にはまだまだ未採掘の石炭資源が大量に眠っておりこの技術は日本のエネルギー不足を補う事に貢献できると思う。坑内に入るには粉塵などで汚れるので下着靴下、マスク、作業服すべてを着替え、戻ってから炭鉱の風呂が用意されており入浴した、坑内は暗くあまり粉塵は感じられなかったがマスク、タオルの汚れから体は相当汚れていたのだろう、大きな浴槽が2つありそれに1・2と番号があり最初に1番への入浴の順番が決められている、しかし我々はそれを知らず2番に入りお湯を汚してしまった、、、、ごめんなさい、、、
海底から200mの下で見学していたので海水の流入があると思ったが全く無く驚きました、又釧路沖は地震の多い所であり地震の影響はと聞くと震度5度でも坑内は殆ど感じないそうで心配はないとのことでした。
・19日、朝6時半東京から武蔵Nが雨の中自宅へ、、、雨の中は流石の武蔵も弱音を吐き中止の電話があるのではと7時の予定で待ちかまえていたが雨も小雨から止み30分も早く武蔵参上、、、宿泊のホテルまで世間話で走る、ホテル近くから雨、帰りは土砂降りの雨、ゴミ袋を被るが手袋は濡れ首から雨が入り冷たい、急いで走り体を温めるが信号待ちでは冷える、向かい風となり更に冷たい、今月は丹後もそうだったが雨に傷めつけられる、気合を入れ急ぎいえへ戻り風呂へ、、、京王プラザ往復12㌔でした。これで今月181キロ、200キロは超えれるだろう、、、
Posted by 走るキンサク at 10:54│Comments(1)
│11月、晩秋の丹後、兵庫日本海沿岸旅ラン・そしてフランスへ
この記事へのコメント
雨の中ご苦労様でした。普段であれば走らないのですが、約束した以上はと思い雨の中を橋邸に向かい走りました。どうせならもっと降れと言う感じでした。
大学に行き剣道をやり、午後からは用務をこなし、充実した一日でした。日曜日はやらなければと12kmほど走りました。やはり、他流試合はやる気を起こさせます。おかげさまでレベルは低いですが、今月は何とか100kmは超えれそうです。
大学に行き剣道をやり、午後からは用務をこなし、充実した一日でした。日曜日はやらなければと12kmほど走りました。やはり、他流試合はやる気を起こさせます。おかげさまでレベルは低いですが、今月は何とか100kmは超えれそうです。
Posted by 長野章 at 2011年11月20日 19:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。