2018年10月31日
冬枯れ前の最後の紅葉の輝き



散る前に激しく燃える人生の裏表を見せながらヒラヒラと散る落葉、、、晩節ですね、自分の姿を重ねもの思いに走って、今月230㌔でした。
2018年10月23日
山燃ゆる紅葉の山鼻川
札幌は一段と秋が深まり藻岩山は紅葉で燃えてます。
晩秋の季節と合わせ晩節です、ひらひら散る・・・落葉を観ていると人には言えない裏表の人生を思い浮かべ懺悔ラン13㌔で一句「裏表見せて落葉晩節路」
今日は何時ものランコースを変えて山鼻川の下流から豊平川へ走りました、ここ山鼻川へは上流13㌔程の簾舞から札幌の水道水(伏見浄水所)と札幌市民への電力供給の藻岩水力発電所へ水を供給する導水管が引かれてます。
その建設は1934年から行われ約4000名余の労働者が建設に従事しました、その大半は全国、韓国から集められた強要タコ部屋労働者であり過酷な労働を強いれられ80余名の犠牲者を出しました、私たち市民は犠牲に会わされた労働者へ感謝し、電気と水を大切にしなければなりません、、、尊い命の下に建設されこの地に犠牲者の追悼のブロンズ碑が建てられております。





晩秋の季節と合わせ晩節です、ひらひら散る・・・落葉を観ていると人には言えない裏表の人生を思い浮かべ懺悔ラン13㌔で一句「裏表見せて落葉晩節路」
今日は何時ものランコースを変えて山鼻川の下流から豊平川へ走りました、ここ山鼻川へは上流13㌔程の簾舞から札幌の水道水(伏見浄水所)と札幌市民への電力供給の藻岩水力発電所へ水を供給する導水管が引かれてます。
その建設は1934年から行われ約4000名余の労働者が建設に従事しました、その大半は全国、韓国から集められた強要タコ部屋労働者であり過酷な労働を強いれられ80余名の犠牲者を出しました、私たち市民は犠牲に会わされた労働者へ感謝し、電気と水を大切にしなければなりません、、、尊い命の下に建設されこの地に犠牲者の追悼のブロンズ碑が建てられております。





2018年10月14日
懐かしの生誕の地へ帰郷ラン
14日、産まれ故郷の地へ、家から走りながら訪ねる、ゆっくり懐かしみながら足で思い出に老ける。
家から中島公園へ、ここは昔子供の頃遊んだ、池のスケートリンク、野外プール(50mと100m)、スポーツセンター、野球場などがあり良く豊平から来たもんだ、、、思い出しながら幌平橋を渡り水車町へ、ここは豊平川から水を引き入れた水車がありました、更にこの一帯はリンゴ園があり蝉を取り、鮭孵化場の精進買川で大きな鯉を釣り上げた思い出がある水車町です、ここから豊平橋へ、この橋は大正13年に完成したアーチ形鉄橋で有名な三大橋であり苫小牧、千歳から札幌へ入る重要な国道で市電が通っておりました、それに面して私の家があり青果店を営んでました、すぐ近くは遊郭の入り口の大門通り電停があり、角には馬具店、薬局、酒屋、病院、ガラス屋、眼鏡屋、帽子屋、餅屋、ミシン屋等々橋からの電車通りに商店が並ぶ街でした、ここで生まれ育ち、、河原で泳ぎ、家裏の湯殿山寺で遊んだ幼年から少年期の思い出が蘇り余りの懐かしさに潤んできました。
あれから60有余年、今はガラス店、神田病院しか無く、その面影は見当たらず実家後は良く解らない古物、リサイクル店となっておりました
、しかし豊平川は変わらず流れており、私の人生の流れを感じました、、この地に足で訪れ、立ち懐かしき私の幼年から少年期の振り返り感無量です、、、そんな昔の思いを胸に円山の自宅へ15㌔の帰郷ランでした。
、






家から中島公園へ、ここは昔子供の頃遊んだ、池のスケートリンク、野外プール(50mと100m)、スポーツセンター、野球場などがあり良く豊平から来たもんだ、、、思い出しながら幌平橋を渡り水車町へ、ここは豊平川から水を引き入れた水車がありました、更にこの一帯はリンゴ園があり蝉を取り、鮭孵化場の精進買川で大きな鯉を釣り上げた思い出がある水車町です、ここから豊平橋へ、この橋は大正13年に完成したアーチ形鉄橋で有名な三大橋であり苫小牧、千歳から札幌へ入る重要な国道で市電が通っておりました、それに面して私の家があり青果店を営んでました、すぐ近くは遊郭の入り口の大門通り電停があり、角には馬具店、薬局、酒屋、病院、ガラス屋、眼鏡屋、帽子屋、餅屋、ミシン屋等々橋からの電車通りに商店が並ぶ街でした、ここで生まれ育ち、、河原で泳ぎ、家裏の湯殿山寺で遊んだ幼年から少年期の思い出が蘇り余りの懐かしさに潤んできました。
あれから60有余年、今はガラス店、神田病院しか無く、その面影は見当たらず実家後は良く解らない古物、リサイクル店となっておりました
、しかし豊平川は変わらず流れており、私の人生の流れを感じました、、この地に足で訪れ、立ち懐かしき私の幼年から少年期の振り返り感無量です、、、そんな昔の思いを胸に円山の自宅へ15㌔の帰郷ランでした。
、







2018年10月10日
晩秋の紅葉ラン
9月は札幌マラソンへ向け302㌔の走り込みをして雨にも風にも備え準備万端と楽しいにしておりましたが、残念ながら台風で中止となり無念の日々です、、気持ちが収まらないので大会の前日にハーフを一人で走り札幌マラソンを終えました。
7日大会当日小雨程度で台風は何処へやら、、、午後は晴れ間も見えました、、これなら大会出来たのに残念でした、
その後も連日10㌔、15㌔と走り込みしてます、、、今年はエントリーしている大会は無いのですが、、、来年に備えてます。
